幼少期から始める算数、教える時のポイントは?
算数、と聞くと、小学校に上がってから始めるお勉強のイメージがありますが、最近では、簡単足し算引き算であれば、保育園のうちから教えてしまうと言うご家庭も少なくありません。
もちろん、“1+2=?”というような簡単な算数ばかりですが、幼少期から出来るだけ数字に触れておくことで、数の数え方、数式記号の意味を、自然と頭で理解できるようになります。
その結果、本格的に算数を勉強するタイミングで、苦無く自然と勉強しやすくなるのです。
幼少期から算数を学ぶときには、まずは楽しく数字の数え方を学べる環境を作る事が重要でしょう。
お風呂で数を一緒に数えたり、一緒に物の数をゆっくり数えることで、自然と物の数え方、数字の順番を身につけやすくなります。
毎日楽しみながら続ける事で、お子さんの中で、数に対する苦手意識が無くなるのです。
また、物を使って数を数える体験をさせるのも、1つの勉強方法になります。
例えば、お菓子を分けるときに、数えながら分けていき、最後に一人何個になったのか一緒に数える、というように、物があると、より数が数えやすくなるのです。
他にも、階段を上るときに一緒に数を数えてみたりなど、体を動かしながら数を数えると、より数の数え方が身に付きやすくなるでしょう。
幼児向けの算数テキストなども販売されていますが、紙とペンを持って、数式だけで考えるのでは、覚えは悪くなります。
出来るだけ実体験を通して、出来るだけ一緒に数の数え方を教えたり、足し算引き算や、割り算かけ算の考え方が自然に身に付くように、実体験を通した教え方をすると、天然の算数脳を作りやすくなるのです。
数に苦手意識を持たないように注意
幼児期の算数教育で最も気を付けたいのが、根を詰めるあまり、お子さんが数に苦手意識を持ってしまわないようにするということです。
あくまで楽しみながらやるようにしないと、数に苦手意識を持ってしまい、算数の勉強が始まったときに、算数に対してコンプレックスを持つ恐れがあります。
慌てずに、少しずつ、楽しみながら勉強をすることが、幼児教育においては大切です。
算数の場合は特に、一から物の数え方をテキストで勉強するよりも、一緒に数えてみて、少しずつ脳にインプットさせる方法を取った方が、お子さんへの負担も少なくなるでしょう。
最初から足し算引き算などの難しい数式に挑戦しないことも、大切なポイントです。
他のお子さんが足し算引き算が出来ると言う場合でも、無理して勉強をさせると、それだけで苦手意識を持ってしまいます。
幼児期であれば特に、親御さんが落ち着いて、1つ1つ勉強に付き合うようにするという姿勢こそが、成長過程における重要なポイントといえるでしょう。